2019-11-16 古代寺院の柱根? 古代寺院? 古美術 買わずにはいられなかった、ナゾの木製品。 「古い時代に火災にあった古代寺社の跡から出た」との伝承があるらしい。 確かに、焦げた部分はある。 柱の一番下の部分と思われるが・・・ 上半は八角形に面取りされていて、内側はえぐられている。ここに八角形の柱を入れたのだろうか?? 訳は分からないが、ただただ美しい。 天平時代(*)の古木材ではないかと思われるが・・・さっぱり分からない。 専門家に調査してもらおう! (*)東大寺の正倉院や大仏が作られた奈良時代、西暦700年代、1300年くらい前!