最近見つけた分かりにくい日本語。
こういうのに出くわしても、出題者の意図を読み取る力が、読解力です(笑)
“数学的文法”を用いて「解ける問題」として解釈することが必要なのですね。
[1]
2曲線C,Dで囲まれた原点を含まない図形をy軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ.
[2]
初項を3,項数をnとして,3の倍数の和S(n)を,nを用いて表しなさい.
うぅ〜ん、分かりにくい。
しかも、[2]にいたっては問題の態を成していない・・・
[1]’
2曲線C,Dで囲まれた図形のうち,原点を含まないものをEとする.Eをy軸のまわりに1回転してできる立体の体積を求めよ.
[2]’
3の倍数を,3から小さい順にn個足した和をS(n)とする.S(n)をnを用いて表しなさい.