漢の緑釉、博山炉の裏側。
この赤っぽい独特の土が良いですねぇ。
かなり硬く焼かれています。
釉薬のガラスのような輝き。
こちらはペルシャ。
割れたもの継いでいるのがよく分かります。
クッキーのように柔らかい質感。
釉薬の厚い部分は、透明感があって美しい。
最後は高麗青磁。
こう見えて発掘品です。
白い珪石がとってもキレイ。
その周りは釉薬が溜っていて、ガラス質。
裏まで全面に釉薬がかかっていて、丁寧に作られています。
これらの青・緑は、酸化銅の色のはず。
酸素が多い場合と少ない場合で色が分かるのですよね。
青磁でも茶色いものがあったりします。
最終的には炎に委ねるしかなく、そこに自然の働きがあるのが魅力です。
日本刀と似ているかも。