1400年くらい前の中国のもの.
銅の錆と言えば緑青(ろくしょう).
青や緑のものが多く,青銅と言われるほどです.
しかし,赤い錆が出ているものがあります.
この写真もそうですし,古代エジプトやヨーロッパの銅でこのような錆を見ます.
青銅は,銅だけでは鋳型にうまく流れ込まないから,流動性を上げるために錫(すずとれも柔らかい金属)を混ぜます.
錫ではなく,ヒ素(有名な毒ですね)を混ぜている青銅もあるそうです.
その辺りが何か関係しているのかな,と思っていますが,確証はありません.
銅の変化は多様.とても美しい.