縄文 on 縄文
亀ヶ岡式として有名(?)な,青森県辺りで作れた縄文土器です.
作られたのは縄文時代から弥生時代に移って行く手前の,縄文晩期.いまから3000年くらい前.
黒みがかった肌に,ぐねぐねとした模様を付けることが多いようです.
縄目模様を付けてから,一部を消してツルツルにした施文も多く見られます.
この土器では,模様を付けた上から何らかの器具で模様を描くように表面を掻き取っています.
それが上半分(1枚目の写真).
下半分は,縄目模様そのままです(2枚目).
もっと太い大胆な模様だと,より亀ヶ岡っぽいのですけどね.
でも,この土器はとっても可愛いです.