人工知能って言っても,いろいろあるのですよね.
「文系の自分には関係ない!分かるわけない!」
なんて思っている人,
間違っています!!
参考文献を挙げながら,「人工知能の始め方」を少しだけ紹介しますね.
人工知能には,どんな種類があって,それぞれ,どんな場面で活用するのか?
それを知らずに「何となく怖い」と恐れていたりしませんか?
もし興味があれば,次の本をオススメします.
活用面だけに特化した内容で,ややこしい数学の話などは出てきません!
これだけでも,十分に「人工知能を始めました」と言えると思います.
でも,ちょっとは理論も知りたい,という人は,
などで イメージを掴んでおくと良いかも知れません.
人工知能がどうやって「判断」しているのか,何となく分かると思います.
そして,私が,自分のPCで人工知能を始めることができたのは,「ソニーのNNC」のおかげです.
私も最初はパイソンからでした.
数学しかやっていなかったので,プログラミングなんて初めてのこと.
勉強して数か月.
「人工知能を自作するのは何年後になるやら・・・」
と思っていたころ,知り合いから
「こんなの,あるよ」
と教えてもらったのです.
当時は参考文献もなく,手探りで使っていくうちに,何となく分かってきました.
もはやパイソンのことは,すっかり忘れてしまいました(笑)
いまでは,仕事でも人工知能を活用して,成果を上げています!
また,4月か5月には,NNCを使って面白い人工知能を作る話をまとめて,書籍を出版する予定になっています!
現在では,参考文献もあって,より早く技術取得できるようになっています.
例えば,
などは,インストール方法や具体的な操作方法も詳しく説明されていて, オススメです.
色々と情報はありますが,自分の手でNNCを触ってみるのが,人工知能を知るためには一番だと思います.
ぜひ,自分のPCで「人工知能」を始めてみてください!