昨日,初めてzoomをやってみました.
何人か集まって,飲み会のような感じで,自由にしゃべっていく形での実験でした.
結果・・・
コミュ障気味の私には,リアルよりも発言しにくくて,zoom初体験は,ちょっとツライものでした.
それはそれとして
教育でのzoom使用の可能性を模索しようと思っています.
アクティブラーニング系で使うなら,教室でやるよりも,ずっと,ファシリテーターの役割が重要になりそう.
zoomでは,画面外で何をやっているか,見えない.
講義形式で使うなら,zoomでも普通にやれそう.
黒板やホワイトボードを置いてやるのか,書画カメラのような状態にして書いていくのか.
事前に板書を全部用意して,紙芝居を見せるようにするのか.
ちなみに,zomは,ウェブ上会議を実施できることで有名なアプリです.
2011年からあるみたいですね.
会議以外にも,セミナーができたり,井戸端会議的なおしゃべりの場として使えたり,チャット機能もあったり.
idを発行,それがあれば会議に参加できる.
だから,お金をいただいた人に,idを教えて,zoomの場でセミナーや個別指導などを提供する形のビジネスができるのだろうと思います.
その場合は,有料版の契約が必要なのかな??
とりあえず,第一歩を踏み出せました!
勉強してみたら,在宅での仕事の可能性が広がりそうです.
書籍も色々ありますね.