コロナの影響で,教育界は危機的な状況です.
zoomで授業を行おうとすると,脆弱性が問題に・・・
実際には使っている先生も多いようです.
4/13,ニュースになったのが,クラッシー.
生徒に課題を出したり,メールでやりとりするプラットフォームとして超有名です.
主に高校で導入されています.
ベネッセとソフトバンクの合弁会社なのですが,不正アクセスによって,そこから122万人分の情報が流出・・・
IDと,パスワードを暗号化したもの,ということで致命的ではない様子ですが.
ベネッセと言えば,2014年の大流出事件.
金券500円しか配らなかったことが思い出されます.
あの事件では,個人情報が本当に流出したので,衝撃的でした.
内部の人間の犯行でしたね.
そして,ソフトバンク.
同じ4/14のニュースで,1兆3500億円の赤字,という驚きのもの.
赤字に流出に,踏んだり蹴ったりですね.
授業もできず,生徒との連絡も取れなくなったら,本当に壊滅的です.
リクルートのスタディサプリも学校向けサービスをやっていますが,クラッシーにはまだ負けています.
最近は学校だけでは物足りないのか,「塾+スタサプ」とか言い出しましたね.
節操無いなぁ,と思いながらCMを見ています.
ちなみに,コロナの影響は公教育に対してだけではなく,塾も大変なのです.
緊急事態宣言の地域では,学習塾にも休業要請があります.
小さな個人塾は致命的な打撃です.
大手は映像配信などで乗り切ろうとしていますが,新規入学の多いこの時期,校舎でのイベントや入学テストも実施できない・・・
募集がまったくできない状況.
新高校3年生は,センター試験から大学入学共通テストに変わります.
そんな子たちが,こんな状況に・・・
受験に有利とされる大都市圏の子たちがツライ状況になって,地域間格差が解消される可能性もありますが.
そういえば,共通テストで英語民間試験のときも,地域間格差,家庭の経済状況による格差が問題になりましたね.
民間にお金が流れることも論点でしたが,そこでもベネッセがやり玉に挙げられていました.
共通テストの記述部分の採点も,ベネッセが落札していて,60億円入ってくるはずだったんですよね.
記述形式も見送りされたのでした.
ベネッセ,色んな意味で,すごいですね!
いまは介護業界でも勢力を増していますし.
たまひよ,いぬのきもち・ねこのきもち,しまじろう(こどもちゃれんじ),進研ゼミ,クラッシー,
そして,介護.
個人情報流出事件から立ち直っているのですね!
もとマクドナルド社長の原田さんが社長に就任した直後の事件でした.
その後,組織改革を強行してかなりむちゃくちゃになったようですが,いまは安定しているのでしょう.
(コンビニでベネッセの映像な何か見れるカードを売っていたような記憶が・・・)
あまりに影響が大きいから叩かれることも多いベネッセですが,いまや日本にとってなくてはならない企業だと思います.
もう一度,気を引き締めて頑張ってもらいたいな,と思います.