教室で授業をすると,どの子も同じようにコミュケーションをとりたいと思いつつも
・座席の位置
・声の大きさ
・目立ちたがり度
によって,どうしても差が出てしまうもの.
その差が出にくいのが,zoomの良いところ.
顔が出るのが嫌でビデオ・オフにする子も居ますけどね・・・
zoomであっても,授業妨害する子は出てくるみたいです.
いろんな方の話を聞いていると,その対応で困ることもあるそう.
・マイクで要らんことをしゃべったり
・しょうもない画像を画面共有で出したり
デジタルネイティブにとってzoomは手軽なツールなんでしょうね.
さらに,zoomに備わっているチャット機能を悪用することもできます.
非モテ男子なら,女子にプライベートチャットを送るでしょう!
きっと,気持ち悪いのを送ってしまって,女子は授業に参加したくなくなりますね.
やはりzoomで集団授業するときは,
・画面共有権限はホストだけ
・チャットはホストとの間でだけ
・全員ミュート
にするのがスムーズです.
本当は,全員でチャット内容を共有して,理解を深めたり,疑問を共有したり,そういう学びの場を作れるのが良いのですけどね.
生徒との信頼関係がどれだけ築けているかによるのでしょう.
せっかく,思考力・表現力・判断力を重視する教育にシフトする時期であったのに・・・
コロナのせいで
・とりあえず配信して勉強を進めさせないと
・日々やらす量をとりあえず与えないと
・会えないけれど学習を管理してあげないと
という,教える側の自己満足の教育が加速しつつある感じです.
自律学習
の習慣を身に付けさせる絶好の機会ととらえたいものです.
さて,塾としては,学校が9月開始になって欲しいな,と思ってます.
だって,夏休みがなくなると,夏期講習ができなくなってしまうのですから.
どうなる?
これからの教育?
ワクワクしますね(不謹慎?).