「直線的な評価」をする【統計】と違って,
【人工知能】は「曲線的な評価」ができる!
この言語化ができたのが,自粛期間の唯一の成果です(笑)
ということで,人工知能ネタ(+本の宣伝)です.
応援いただいている皆様,本当にありがとうございます.
順調に売れてくれているようです!!
さて,学ぶとなるとハードルの非常に高い人工知能の理論.
高度な人工知能なんて,素人に作れるわけがありません!
ですが,「判断」に役立つような簡単な人工知能は,どんどん作って,どんどん活用すべきです.
それが可能な段階になっていることを知らない人が多すぎる!
人工知能との付き合い方を広く知らせたいな,と思って書いた本.
👇
AIに算数・数学の問題を解かせるという,かなり斬新な本です.
ややこしいAI理論なんて一切語らず(笑)
楽しくAIを作ることだけ,お話しています.
数学の裏話(相方が数学のできない人で,その人にも分かるように書いたので,そんなに難しくないはず)や,プログラマーである相方の得意分野の裏話もあって,ちょっと深い部分もあると思います.
まだお手に取られていない方,ぜひ書店でどうぞ.
Amazonでご購入いただけたら,一番嬉しいですm(_ _)m
と言いつつ,最近,AIを作っていませんでした.
大学入試的には,センター試験に続く大学入学共通テストが近づいてきて,模試のアセスメントも大事になってきます.
詳細は書けませんが,得点だけではなく,点数の取り方も考慮して,その後の伸びを推測させる人工知能を作ったりしています.
「基本をおろそかにしているタイプは伸び悩む」などという直観にフィットする予測をしてくれて,ちょっと嬉しい!
とはいえ,センター試験時代のデータで作ったAIです.
共通テストになったら,違う傾向が現れると思っています.
新しい傾向に気づくためにも,センター時代の分析を進めて,指標を作っておくのが大事なのですね.
みなさんも,人工知能を仕事に活かす機会は,いくらでもありますよ!
人工知能に対する不安なんて吹っ飛ばしちゃってください!
私たちの本を読んでもらえたら,この意味が分かると思います.